梅エキス(練)55g|紀州産青梅の濃縮エキス
商品特徴
紀州産青梅の果汁をじっくりと煮詰めて仕上げた梅エキス(練)55g。
少量サイズで初めての方にも使いやすく、お湯に溶かしたり、はちみつを合わせて飲んだり、そのまま舐めても美味しくお召し上がりいただけます。
毎日の食生活に取り入れやすい一品です。
練タイプの梅エキスとは
梅果汁を長時間煮詰めてペースト状にしたもので、古くから伝統的に親しまれてきました。
湯や水に溶かして飲むほか、はちみつを加えるとさらに飲みやすくなります。
「粒タイプ」と比べて、練タイプは濃厚でアレンジもしやすいのが特長です。


「忙しいあなたにぴったり!手軽に摂れる梅肉エキスで、元気な毎日を。」
「梅肉エキス 」は、古くから健康維持に役立つとされる梅の力を凝縮したサプリメントです。毎日の健康をサポートするために、梅由来の成分を使用し、手軽に摂取できるように仕上げました。忙しい日々の中でも、簡単に健康習慣を取り入れることができます。
この機会に「梅肉エキス」で健康的な毎日を手に入れてください。
当店の梅エキスは、梅が持つ自然由来の成分でできています。
雑味やえぐみを抑えるために、実と皮から抽出した果汁を使用。
それを長時間煮詰め、凝縮
青梅約1kgからできる梅エキスは、約20g程度です。
その梅エキスには【梅エキス特有の成分であるムメフラール】や【カリウムなどのミネラル分】が含まれています。
「梅エキス」は、江戸時代より民間薬として、利用されている食品であり、薬品ではありません。
「胃腸の調子がよくない」「体調がすぐれない」といった時に、昔から民間療法として使われてきたのが「梅エキス」です。
昔の家庭では、おばあちゃんが、梅肉をことこと煮詰めて「梅ジャム」のような「梅エキス」が冷蔵庫に保管されていたようです。
よくあるご質問
- 梅エキスの効果ってどういうのがあるのですか?
- 「梅エキス」は食品であり、薬品ではありません。薬機法に基づき、効果効能表示はしておりません。
- 梅だけを使っているのですか?
- 当社の梅エキスは雑味を抑えるため、透明な梅果汁を使用しています。粒タイプは、丸い形状を維持するために、でん粉などを使用しています。
- 梅エキスと梅肉エキスの違いは?
- 梅エキスと梅肉エキスは梅果汁を濃縮して製造したもので、当店では同じものとして扱っています。
- 朝と夜どちらに飲むのがいいですか?
- 特に決まりはありません。酸味が強いため空腹時は避けるのがおすすめです。ご自身の体調に合わせてタイミングをお選びください。
- 瓶の中で硬くなって取り出しにくい。
- 気温が下がると固くなる性質があります。瓶ごと湯煎すると柔らかくなり、取り出しやすくなります。
商品情報
商品名 | 梅エキス(練) |
---|---|
原材料名 | 梅(紀州産) |
内容量 | 55g |
製造者 | プラム食品株式会社 |
栄養成分表示 (100g当たり) | (練)エネルギー:308kcal、たんぱく質:6g、脂質:0g、炭水化物:71g、食塩相当量:0.08g(この表示は目安です) |
---|
梅エキス 練りタイプのお召し上がり方
添付のスプーンで適量をそのままなめるか、あるいはお湯などで適量を溶いてお飲みください。
黒砂糖やハチミツを混ぜると、ぐんと飲みやすくなります。

搾汁した梅果汁のみを濃縮

洗浄した青梅から雑味やえぐみを抑える為に種を除き、実と皮から梅果汁を
抽出し混練する装置で加熱後減圧濃縮器により濃縮していきます。
1本1本手作業で充填後、ラベルを貼付して完成です。
青梅約1kgからできる梅エキスは、約20g程度です。
※北海道・沖縄へのお届けは送料825円が必要です

製造者紹介
熊野古道の入り口 口熊野
当店はその口熊野に所在し、和歌山の梅を使い、梅酒、梅ドリンク、梅製品を自社工場にて製造しております。



2019年5月に新しく開設した「紀州熊野蒸溜所」
クラフトジンには、紀州熊野地方のボタニカルを含み、ウイスキーには紀伊山地の清冽な伏流水を使用し製造しております。
画像クリックで「紀州熊野蒸溜所」紹介ページへと移動します。